採点評価基準「Base」「Next」「Beyond」

はじめに

私たちは、未来を切り拓く人材を体系的・段階的に育成・評価するため、BaseNextBeyond3つの評価基準を策定しました。3者を順を追って学び、実践することで、個の成長から社会全体を変える行動力まで、あらゆるステージで能力を発揮できる人材を目指します。



1.Baseの特長

「Base」は、正解がない記述式・論述式問題について、公正かつ多角的な採点を可能にする採点評価基準です。従来の採点法では難しかった、解答者の「思考プロセス」や「創造性」を含めた総合評価を実現します。

1.1 公平性と再現性を高める

  • 8つの評価項目(問題理解、論理構成、深堀り、創造性など)に加え、各項目をさらに4つのサブ項目(各5点)に細分化。
  • 合計160点満点の一貫した評価軸を用いることで、再現性の高い採点を行い、評価者ごとのばらつきを最小化します。

1.2 正解がない課題にも対応できるフレキシブル設計

  • 単に「正誤」を判定するのではなく、多面的な思考・提案力・文章力などを体系的に評価。
  • 哲学・政策立案・研究企画といった「答えが一意に決まらない」問題にも強いフレームワークです。

1.3 ルーブリックによる採点過程の透明性の担保

  • Baseの明確なルーブリックを活用することで、採点過程の透明性を担保しながら、作業効率の向上を図ります。

1.4 専門性に応じたカスタマイズが容易

  • 理工学・医療・法学・経済・都市工学など、専門領域ごとに「Base」評価基準を拡張・微調整して運用できます。
  • 複合的な観点を必要とする課題(例:ウェルビーイングやトリレンマ関連)の総合評価にも威力を発揮します。

1.5 受験者へのフィードバックを重視

  • 各項目の得点に加え、具体的な改善策を提示することで、学習者の思考力向上につなげられます。
  • 「どこをどう直せば伸びるか」が明確になるため、受験者も学習を継続しやすい環境に。

1.6 導入メリット

  1. 教育現場の多様化に対応
    • オンライン授業や遠隔教育が普及する中、「Base」は指導者と学習者を結ぶ公正な評価の共通言語になります。
  2. 採点作業の効率化
    • 時間と手間の軽減が可能です。
  3. リフレクション(振り返り)を促進
    • 学習者が自らの強みや課題を把握し、論述力・思考力の段階的向上を目指せます。
  4. 高度な思考力評価
    • 記述問題の質を高め、創造的・複合的な思考を育む教育課程づくりに貢献。

1.5 想定される活用シーン

  • 入試・資格試験:短文回答や論文試験での客観的評価をサポート。
  • 企業内研修・人材育成:問題解決力や論理的思考力を測るレポート採点に活用。
  • 大学・大学院のセミナー:研究計画書・プロジェクト提案書などの多面的評価に。
  • シンクタンク・政策立案:政策分析や提言の質を見える化し、議論のレベルアップに寄与。

1.6 まとめ

論述式の評価は、単なる知識量の測定ではなく、思考力・創造性・論理性を総合的に伸ばす機会です。
「Base」は、こうした複雑な評価ニーズに対応する多角的かつ透明性の高い採点基準。教育から企業研修、政策立案に至るまで、幅広い現場で活躍します。

今こそ「Base」を活用して、未来のリーダーや専門家の成長を力強くサポートしませんか?



2. Next と Beyond の関係

順番イメージ: 「Next」で個人の基礎力・イノベーションの種をしっかり育て、次のステップとして「Beyond」で社会実装や社会変革を推進します。個人→社会という段階的なアプローチが特徴であり、両基準は相互に補完的です。

個人の成長(Next) ----> 社会を変える(Beyond)

  • Next: 個人の学びのリテラシーやスキル習得、探究やイノベーション創出の基盤を育む枠組み。個人の学習リテラシー、探究科学的アプローチ、好奇心と挑戦心などを鍛え、自分の可能性を広げるための評価基準
  • Beyond: 個人の力を活かして社会課題の解決や未来社会のデザインを行い、より大きな社会変革を実現する枠組み。探究力や実証、社会変革力などを通じて、社会や組織を変革し、未来社会をデザインするための評価基準

段階的に「Next → Beyond」のプロセスを踏むことで、

  1. 個人の探究心やリーダーシップを育みながら (Next)
  2. 社会的な課題や大規模なプロジェクトにアプローチ (Beyond)

という道筋をつくり、自己実現と社会貢献が両立する学び・行動プランを確立できます。


3. 活用イメージ

  1. 教育機関
    • Nextの要素をカリキュラムに組み込み、探究学習やリーダーシップ教育を推進
    • Beyondの視点を課題研究や起業家教育で活用し、社会実装や地域連携を促進
  2. 企業・組織
    • Nextで社員の基礎スキル・イノベーション素養を高め、社内プロジェクトの底上げ
    • Beyondで新規事業創出や社会課題解決型プロジェクトを展開し、リーダー人材を輩出
  3. 個人
    • Nextを通じてスキルや知識を吸収しながら、キャリアをデザイン
    • Beyondへ展開し、社会や組織を巻き込む大きなプロジェクトに挑戦

NextBeyondを活用することで、自己成長から社会変革へと繋がるスパイラルを生み出し、未来を切り拓く人材を育成していきます。ぜひこのフレームワークをご活用ください。



4. 採点評価基準(Next)

4-1. 「Next」とは

「Next」は、主に個人の学びと成長に焦点を当てた評価基準です。以下の8つのカテゴリーを通じて、学ぶ力・探究科学的アプローチ・直感的思考・イノベーターとしての行動力などをバランスよく育成します。

4-2. 「Next」のカテゴリー

  1. A: 学びのリテラシー
    • 学習成果・リーダーシップ・協働力・感動を与える力
  2. B: 探究科学的アプローチ
    • 観察力・問題発見と仮説設定・仮説検証と実行
  3. C: 直感的アプローチ
    • 創造性・判断力
  4. D: ビジネスアーキテクト
    • プロセス設計と最適化・システム思考
  5. E: イノベーター
    • アイデア実現力・変革推進力
  6. F: 知識吸収理解力
    • スキル習得・キャリア構築
  7. G: 社会的価値創出
    • 環境への貢献・地域社会への貢献
  8. H: 好奇心と挑戦心
    • なぜ?問い立て・独創性・創意工夫・応用力

4-3. 特徴と狙い

  1. 個人の成長とスキルアップ
    • 好奇心、探究心、直感力を磨きつつ、リーダーシップや協働力も身につける。
  2. イノベーションの萌芽
    • アイデアを発想し、実現していく“イノベーター”としての基礎力を育てる。
  3. 社会的価値を意識
    • 環境や地域への貢献など、身近な領域での実践を通じて、社会をより良くする意識を育む。

4-4. こんな人におすすめ

  • 学生や若手ビジネスパーソン: 主体的に学び、将来のキャリアを築きたい方
  • 組織の中核人材を目指す方: チームでのリーダーシップや問題解決スキルを高めたい方
  • 新しいサービス・事業立案に興味を持ち、“イノベーションの種”を見つけたい方


5. 採点評価基準(Beyond)

5-1. 「Beyond」とは

「Beyond」は、個人の力を社会へ活かしていくための評価基準です。NEXTで培った探究心やイノベーション力をさらに深め、社会実装・大規模な変革を目指す段階にフォーカスします。

5-2. 「Beyond」のカテゴリー

  1. A: 探究力
    • 問い立て・仮説と目的の立案・課題抽出と解決・新規性/創意性/有用性
  2. B: 理論と実践と分析力
    • 俯瞰力・要素分解と再構成・定量分析・探究と社会実践
  3. C: 論理的思考力
    • 論理的思考・的確で迅速な判断力・事実と考えを分ける・結論導出
  4. D: 未来社会デザイン力
    • デジタル・探究科学・俯瞰とデザイン・個人と社会
  5. E: 実証と表現力
    • 伝わる力・マインドマップ・仮説の実証/検討考察・本質を明確にする力
  6. F: イノベーション力
    • 変革/創造・ウェルビーイング・イノベーション・イノベーター
  7. G: 社会変革力
    • 多様性・創意性と突破力・社会実装・文章表現力
  8. H: ビジネスアーキテクト
    • 観察力・判断力・プロセス設計と最適化・システム思考

5-3. 特徴と狙い

  1. 課題解決の社会実装
    • 探究と定量分析、実証や表現力を組み合わせ、より大きな社会的インパクトを狙う。
  2. 未来をデザインする総合力
    • デジタル技術や先端的な探究姿勢をもとに、個人と社会を結び付け、未来を構想・実現する。
  3. 変革のリーダーシップ
    • 多様性を取り入れつつ、突破力やビジネスアーキテクトとしての視点で大きな変革を起こす。

5-4. こんな人におすすめ

  • 社会課題の解決未来社会のデザインに意欲を持つ方
  • 起業家、NPO/NGO関係者、自治体など、地域や社会を巻き込む活動に取り組む方
  • 組織改革新事業創出で大きなインパクトを生み出したい方
TOP