2.1 この章の位置づけ
前章では、「設問の意図を正しく読み解き、論点を整理する」大切さを学びました。本章では、その整理した論点を「どのように文章に落とし込み、読者に伝わる形に構成するか」を深堀りします。
- Baseの評価項目「論理構成・一貫性」
- 序論・本論・結論の明確さ
- 論理的繋がりと根拠
- 矛盾・飛躍の少なさ
- 主張・結論の説得力
「少子化」と「高齢化」が絡む問題はとくに複雑です。論点が多岐にわたり、論述の途中で矛盾や飛躍が起こりがちです。本章を通じて、論理の流れを意識した文章設計を身につけましょう。
2.2 序論・本論・結論の明確さ
2.2.1 なぜ三段構成が重要か
三段構成(序論・本論・結論)は、読者が文章を理解するための道しるべとなります。特に論述式問題では、採点者が
- 「どの問題を扱うのか」(序論)
- 「その問題をどう分析・検証するのか」(本論)
- 「最終的な結論や提案は何か」(結論)
をスムーズに把握できる書き方が望ましいとされます。逆に、これがないと**論点が混乱し、「何を言いたいのか分からない」**文章になりがちです。
2.2.2 序論で押さえるべきポイント
- 背景提示:何が問題なのか、なぜ今それを論じる必要があるのか
- テーマ(論点)の宣言:例えば「本稿では、少子化が地方自治体の雇用・産業構造に与える影響を考察する」など、どこに焦点を当てるか明示
- アプローチや視点の予告:経済面・社会面・コミュニティ面など、多面的に扱う方針をあらかじめ示す
※「高齢化もあるが、ここでは少子化の側面に焦点を絞る」「または両方論じる」といったスコープの明示があると、読者は余計な混乱をせずに済みます。
2.2.3 本論で押さえるべきポイント
- 章立て・段落分けの適切さ
- 例:「(1) 少子化の背景と要因」「(2) 地方産業への影響」「(3) 求められる政策・取り組み」など
- 論点どうしの接続
- 経済面→社会面→技術面、のように意図的な順番を設定し、見出しや接続詞で明確につなぐ
- 根拠・データの提示
- 信頼できる資料を用い、主張を裏付ける。後述の“論理的繋がり”項目にも関連
2.2.4 結論で押さえるべきポイント
- 要約・再提示:本論で扱った要点をシンプルにまとめ、最終的な主張を明確化
- 今後の展望や課題:論述を発展させるための視点、残された論点への言及
- 序論との対応関係:序論の問題提起を再度確認し、「最初に掲げた問いへの答え」を示す
2.3 論理的繋がりと根拠
2.3.1 論理の階段を一歩ずつ上るイメージ
読者が論旨についていけるよう、**「AだからB」「BだからC」**という形でステップを踏むのが基本です。途中で急に「ZだからX」と飛躍するのは禁物です。
- 例:少子化問題を述べる際
- 事実:出生率が低下している(根拠:総務省の統計データ)
- 分析:労働力が不足し、地方の産業が衰退するリスクがある
- 結論:∴ 地方自治体の財政構造を根本的に見直す必要がある
2.3.2 データ・事例による裏付け
- 「感覚的」な断定を避ける
- 例:「少子化が進むと日本は終わりだ」という大袈裟な断定だけでは不十分
- 具体的データを提示
- 例:「出生率が1.3を下回ると、2060年には人口の○%が失われる見込み(内閣府調査)」
- 事例研究
- 地方都市Aの成功・失敗事例、海外事例なども示すと説得力が増す
2.3.3 源流へ遡って根拠を補強する
- 学術論文や専門家の見解を引用するときは、可能な限り一次情報に近いところを参照する
- 「新聞記事のまた聞き」→「専門家の論文・レポート」へ遡ることで、情報の信頼度が変わる
2.4 矛盾・飛躍の少なさ
2.4.1 ありがちな矛盾・飛躍例
- 論点の途中すり替え
- 序論では「高齢化による社会保障費の増大」を語ると言いながら、本論で「少子化対策の保育所整備」に終始してしまう
- 結論の唐突さ
- 本論で「介護人材不足」の話をしていたのに、結論で急に「AI導入が不可欠だ」と主張し、AIの具体例は全く説明されていない
- 誤った因果関係
- 「若者が減ったから、医療費が上がった」など、厳密には無関係か相関関係が薄い要素を短絡的につなげる
2.4.2 矛盾や飛躍を防ぐテクニック
- プロット(構成)を事前に設計
- 「なぜ(序論)→ どうやって(本論)→ だから(結論)」の流れを紙やメモで可視化
- 同時に、扱いたいデータや事例を配置し、つながりを点検
- 書きながら定期的に序論を再読
- 中盤で意識が逸れていないかチェックし、ズレを感じたら段階的に修正
- 論と根拠がちゃんと対応しているか
- 「この根拠はどの主張をサポートするためのものか?」を常に意識すると、不要な飛躍が減る
2.5 主張・結論の説得力
2.5.1 読者を納得させるコツ
- 共通認識からスタートする
- 「晩婚化が進んでいることは既に周知である」といった一般的事実を提示し、読者との認識ギャップを埋める
- 反論やリスクにも言及する
- 「もちろん保育所整備には財政負担の増加という課題がある」という形で、先に批判を受け止めると読者が納得しやすい
- 論理的進行における接続詞の活用
- 「一方で」「さらに」「しかし」「したがって」などを適切に使うと、文と文の関係が明確化される
2.5.2 「少子化」と「高齢化」を一緒に論じる場合のまとめ方
- 本論中で二つの課題を扱うとき
- 例:「第1節:少子化の要因と影響」「第2節:高齢化の要因と影響」「第3節:両者の同時進行が地域にもたらす課題」
- 最終結論の出し方
- 「若年層の人口減少と高齢人口の増大が同時に進むことで、社会保障システムはさらに複雑化する。従って、○○○のような複合的施策が必要になる」
- 論点間の接点をうまく提示
- 「シニア世代の活躍推進が保育や子育て支援に結びつくケース」など、例を挙げると具体的イメージが湧きやすい
2.6 事例:少子化と高齢化を分けて論じる際の三段構成モデル
ここでは、実際の文章構成をイメージできるよう、「地方自治体の人口構造を巡る問題」を例に簡単な三段構成を示します。
2.6.1 序論(例)
序論例文
近年、日本の地方自治体では「少子化」と「高齢化」が同時進行しており、持続可能な社会を維持する上で深刻な課題となっている。本稿ではまず、少子化がもたらす労働力・教育分野への影響を整理し、次に高齢化による医療・介護の負担増について考察する。最後に、両課題を統合的に捉える視点として、世代間の協力体制や公共サービスの見直しを検討し、地域コミュニティ活性化の方策を提案する。
2.6.2 本論(例)
- 少子化の背景と影響
- 出生率低下の要因:晩婚化、育児負担の大きさ、若者の都市部への流出
- 教育・産業への影響:学校の統廃合、若年労働力不足による地方企業の衰退
- 対策:保育施設整備、奨学金制度改革、Uターン就職支援
- 高齢化の背景と影響
- 長寿化の要因:医療技術の進歩、健康志向の高まり
- 社会保障費の増大:医療・介護費の増加、年金財政の逼迫
- 対策:地域包括ケアシステムの強化、シニア世代の再就職・社会参加支援
- 両課題を統合する視点
- 世代間交流の促進:高齢者が保育園を手伝う、子育て施設と老人ホームの併設例など
- 公共サービスの効率化:財政負担を抑えつつ、高齢者と子育て世帯の両ニーズを満たす方法
- 政府と自治体の連携:補助金活用、政策統合のプラットフォームづくり
2.6.3 結論(例)
結論例文
少子化と高齢化は一見別個の問題に思われがちだが、地方自治体の人口構造が変化する中で相互に影響を与えている。本論では、教育や労働力確保といった視点から少子化を、高齢者福祉や社会保障費を軸に高齢化を論じてきた。今後は、両課題を包括的に捉え、世代を超えた協力体制や制度改革を進める必要がある。特に、世代間交流を支援しながら公共サービスを効率化する政策は、限られた財源を有効活用するカギとなるだろう。
2.7 演習問題:論理構成・一貫性を鍛える
演習1:三段構成リライト
- 指示
- 次の文章(400字程度、段落構成が曖昧なもの)を提示する。
- 学習者は「序論・本論・結論」にきちんと分割し、主張を明確にするようリライトする。
- ポイント:文章に足りない導入文や結論文を補い、論旨が一貫するように仕上げる。
演習2:根拠と主張の対応づけ
- 指示
- 「地方での出生率が1.2以下の自治体が全国で○割に達している」などの統計データをいくつか提示。
- 学習者は、各データが「どの主張」をサポートするのかを明記しながら本文を書いてみる。
- ポイント:根拠が一貫して特定の主張に紐づいているか、無理に異なる論点に転用していないかをチェック。
演習3:矛盾探しワーク
- 指示
- サンプル文章の中に、あえて飛躍・矛盾を埋め込む。(例:「高齢化で介護負担が増す」と言いつつ、結論で「だからこそ若年層はアルバイトを増やすべき」など論点が飛んでいる)
- 学習者は「どこに矛盾や飛躍があるか」を指摘して修正案を示す。
- ポイント:文章全体を読み通して「なんだか不自然」と思う箇所を論理的に説明できる力を養う。
2.8 学習理論・応用ヒント:トピックセンテンスとメタ認知
2.8.1 トピックセンテンスで段落をまとめる
- 各段落の冒頭に、その段落の主張を示す一文(トピックセンテンス)を入れると、読み手が論旨を掴みやすくなる。
- 少子化を扱う段落なら「まず少子化が生む労働力不足について論じる」と明示すると、段落全体の役割が明確になる。
2.8.2 メタ認知:自分の論理を客観視する
- メタ認知(自分の考え方や書き方を客観視する能力)が高まると、論理構成の飛躍や矛盾を早期に発見できる。
- 手軽な方法として、「書いた文章を声に出して読んでみる」「第三者(クラスメイト)に要約してもらう」などが挙げられる。
2.9 まとめと次章への接続
- 本章のポイント
- 三段構成(序論・本論・結論)を軸に、論旨の道筋を整理する
- データや事例を提示し、主張と根拠が論理的につながるように設計する
- 矛盾や飛躍を防ぐために、書き手自身が「序論で何を約束したか」を意識しながら書く
- 読者の視点を想定しながら、段落冒頭や接続詞を活用して説得力を高める
- 次章へのつながり
- 第3章「深堀り・分析のレベル」では、「どのように問題の背景要因を深く掘り下げるか」「複数のリスクや対立意見をどう扱うか」など、論述の厚みを増すための技術を取り上げます。
- ここでも、前章・今章で整理した「設問意図」「論理構成」がベースとなります。さらに多面的分析を進めることで、論文・レポートの完成度を大きく高めていきましょう。
コメント